目次
「脚がむずむずしてイライラする」そんな病気ってあるの?
私がストレスMAX状態、不眠状態の時に悩まされたのがむずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)です。
寝る少し前によく感じられ、脚がむずむずする、動かしたくてしょうがなくなる。
そんな感じの症状でした。
ひどい時は寝ながら脚をバタバタさせたり壁を蹴ったりしながら、人の頭をガンガン踏みつける夢とかよく見てました・・・完全にストレスですね。
体に異常を感じてから疑問に思い『脚むずむず』『鬱』などのキーワードで検索してみました。そしたらむずむず脚症候群っていうのがあることがわかりました。
むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)の症状
普段は気がつかないことが多いのですが、寝る前やじっとしているときに、足がムズムズして動かしたくなります。
入眠障害にもなり、眠りが浅くさらにストレスになります。
むずむず脚症候群の原因
自律神経の乱れから神経伝達物質ドーパミンに異常が出て感覚にも異常がでるそうです。
あとは、鉄分不足による代謝の異常です。
私の場合、考えすぎ、悩みすぎから脳が眠くならない、仕事のストレスで交感神経が過剰になる状態が続き、24時間体に力が入りっぱなし(脳が眠らない感覚)の時は特に辛かったです。疲れているけれどすぐ目が覚めるので疲れが溜まる一方でした。
むずむず脚症候群の対策と改善方法
私が自律神経を正す為にしたことは、ウォーキングと食事療法でした。
血流をよくして健康な栄養を身体中に届けるイメージです。
ドーパミンの分泌には鉄分が必要なので、鉄分もしっかり摂ると良いそうです。
鉄分の多い食品
- レバー
- あさり
- 納豆
納豆は手軽に食べれるし安いので毎日のように食べてました。今も頻繁に食べるようにしています。鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップするそうなので、柑橘系の果物などを摂るとさらにいいです。
脚むずむず症候群の恐ろしい体験談
脚がムズムズして眠れないことがありました。当時マラソンもしてたので、脚はいっぱい動かしてるはず。それでも寝る時になると脚のムズムズがおさまりませんでした。あの不快感たるや。脚のつま先から、まるで血管の中を虫や菌が這いまわっているかのようなムズムズ感。読んでるだけでも気持ち悪いでしょう?
私はどうしたらいいのか悩んでいました。熟睡できず、しまいには人の頭を思いっきり何度も踏みつけている夢まで見ました。
ドン!ドン!ドン!って
誰かの頭を踏みつけて喜んでいるんですよ、恐ろしい。。
うわぁ!って目が覚めたら脚で壁をドンドン蹴ってました。
これは精神的にかなり追い詰められていると思い、睡眠障がいと不安の解消を目標に体調を整えていきました。
不安症・不眠症・コミュニケーション障がい
私がこれに悩まされたのは今から10年くらい前です。その時は不眠症になってて、毎日悩んでました。頭も体もフラフラしてました。当時の仕事はずっとフリーランスで家に閉じこもりっきりで仕事してました。ネットがあれば仕事ができるので、人と話すこともないし、外に出ても買い物するぐらい。お金を自由に使えるほどは稼いでなかったので、人と会う遊びもしてませんでした。それどころか、知り合いにあっても「こんにちは?こんばんは?まいど?」なんて言おうって迷って挨拶もできず。コミュニーケーション障がいを起こしてました。
私が行ったダイエット+自律神経回復方法
自炊・自分の好きなものを自分で作って食べる
- 午前中はバナナと豆乳のミックスジュース+プロテイン
- 夕方は自炊
特に変わった料理とかは作ってませんでした。
自分で料理をするというのが、脳の働きをよくしたようです。もともと飲食店で料理もしてたので料理も楽しく取り組めて、一連の作業が心の安定にもなりました。
- 材料を買う
- 何を作るか考える
- レシピを研究する
- 手順を確認して料理を作る
ジョギングや筋トレは以前からやってたので、それも続けました。
これを数ヶ月したら、体重も減って腹筋も割れたし健康を取り戻しました。以前よりめちゃくちゃ身体が強くなりました。
- 手を使う
- 頭を使う
っていうのが大切です。
自律神経が整い体型も理想に近づいたので、自信ができました。そしてようやく人と接するときの恐怖心も無くなっていきました。
鉄分を摂るならマテ茶
脚ムズムズ解消には鉄分の摂取が良いようです。
マテ茶は鉄分が豊富です。女性で貧血が多い人は飲むといいです。ただし男性は飲みすぎないようにしないといけません。私はマテ茶を頂いて、おいしいのでガブガブ飲んでたら、目が回って2日ぐらいぶっ倒れました。
男性は鉄分の過剰摂取は吐き気、嘔吐、下痢などを引き起こすので注意が必要だったようです。はじめ訳がわからず死ぬのかと思いました。メニエールになったのかと思いました。それぐらいマテ茶は鉄分豊富です。女性は積極的に摂って、男性はほどほどに飲みましょう。
[amazonjs asin="B003DSHMNO" locale="JP" title="ティーブティック グリーンマテ茶BOX 100g"]
[amazonjs asin="B003DSHMO8" locale="JP" title="ティーブティック ブラックマテ茶BOX 100g"]
はじめに脚ムズムズ症候群を自覚してから、数回同じ症状がぶり返しました。
そうなったらストレスが溜まっている、ウツの前兆だと感じ、自律神経を整えたり、 場合によっては病院に行ったりしました。私の体験記が少しでもあなたの体調改善に役立てば幸いです。